68歳から始めたデイトレード①
初めて口座を作ったのは25年前。
勝ったことがない。
儲けたいとも思っていなかったし、私が儲けられるわけはないと思っている。
2~3ヶ月やって、お金がなくなれば退場(そういうらしい)。
また、2~3年後に口座にお金を入れてまた退場を繰り返していた。
「この株買うかな?」「マイナスになったので売ろう」
まったく、勉強したわけでもなく、しようとも思っていなかった。
これで勝てるわけがない。
それでも、「損した」とか「くやしい」とかいう気分にはならない。
3年前、老後の小遣いかせぎになればと、少し本気でやってみようと120万円を入金した。
私のルールは
50万円までの手数料は無料の松井証券で現物のみ。
資金は確実に減っていき、80万円になった。
パソコンを開いていると、時々松井証券の「学べるラブリー」のポップアップが出てくるが、無視していた。
ある日、「見てみようか」とYouTubeを開いて観ることにした。
面白かった。本当に素人の私が見て「株式投資」の入口に立てた気がした。
最初は意味がわからなかったことも繰り返し見ていると
「こんな使い方があるんだ」「そうなんだ」と理解できるようになってきた。
いままで私は、エサはおろか、針もない釣り糸で魚を釣ろうとしていたんだと気づいた。
過去に買った何冊かの株の本も「信用取引」の部分は飛ばして読んでいた。
何故なら私は「現物のみ」と決めていたからだ。
30万円あれば信用取引はできることも知った。
80万円ある私は信用取引をすることができるのだ。
松井証券のYouTube「学べるラブリー」で大ざっぱに理解できたが、細かいところまでは分からない。
デイトレで検索したら「デイトレ塾-Rょーへー」がヒットした。
これも何年か前に何度か見たことのあるYouTubeだった。
RょーへーさんのYouTubeは、分かりやすい。
これも何度も何度も繰り返してみていると理解できるようになった。
もう何度も繰り返さないと忘れてしまうお年頃である。
「一日信用取引」ならば、手数料は掛からない。
一日で売ってしまうので、大きな損はしないと思ったからだ。
ところが、操作ミスでご発注したり、損切できずに大きく損失を出したりで、資金は40万円になってしまった。
銘柄以前の問題で、操作になれないとそれだけで損失を出してしまう。
信用取引は30万円以上ないと取り引きすることができない。
あと10万円減ってしまうと信用取引はできなくなる。
少し、本気で取り組んでみることにした。
いまさらではあるが、自力で株に手をだすなど、無謀であったことがわかった。
私のいいところでもある(?)「熱くならない」性格で、負けても冷静でいることができる。30万円は死守したい。
株式投資の目的は「老後のお小遣い稼ぎ」である。
私はまだ仕事をしている。仕事を辞めた後のお小遣い稼ぎのために、まだいまは勉強だと思っている。
2024年1月1日、余力が403,748円。
ここからのスタートである。
68歳になりました
日本にコロナが入ってきて4年が経ったのに、なんだか歩みがとまったままの婆ぁです。
昨日、お願いもしていないのに誕生日がきてしまい、見事に68歳になりました。
もう一度、毎日をドキドキ、ワクワクしていた本来の婆ぁに戻るべく、68歳のスタートです。
脳のお掃除スープ 続けてみよう
「最近、物忘れがひどくって!」と愚痴ったら、お向かいのおばあちゃんから「これにお湯を入れて飲みなさい。脳のおそうじできるから」とタッパーに入った不気味なものを渡された。
飲んでみたら、意外とおいしい。
何が入っているのか気になってネットで調べてみた。
「脳のおそうじ」で!
「脳のお掃除スープ」というものにヒットした。
すぐにスーパーに走り、材料を調達して作ってみた。
なんとなく「いいのではないかい?」と思い始めたが、なかなか続かない。
今日、もっと知りたくて、本を購入することにした。
すぐに欲しかったため、Amazonからkindle版を購入した。
記憶力アップ×集中力アップ×認知症予防 1日1杯脳のおそうじスープ
先日スーパーで購入した材料がまだ残っていたので、24日分を作った。
ちょうど、トマトが3個ある。上のレシピの3倍分だ。
すりごまは大匙9杯になる。
マッシュポテトを作ったボールの中に、大匙1杯、2杯・・・9杯入れたところでやっと気づいた。
ポテトサラダにと作ったマッシュポテトには大量のすりごまを入れてしまい、結局、小判型に丸めて油で焼いて、和風ハッシュドポテトに変身してしまった。
やはり、「脳のお掃除スープ」を毎日飲んで、脳のゴミをすてないとね。
毎日続けてみようと思った理由はダンナだ。
5月に仕事を引退したダンナのボケ具合が尋常ではないからだ。
歩けばよろめき、約束したこともほとんど忘れてしまう。
本当に認知症ではないかと心配になるが、もともと仕事以外に何の興味もない旦那だ。
このままではいけないと思い、夫婦で毎日1杯を飲み続けてみようと思う。
いつもお読みいただきありがとうございます。
ポチっと押していただけると励みになります。
米麹で作る甘酒の作り方
甘酒には酒粕に砂糖を加えて作るものと麹を発酵させて作る2種類の作り方がある。
ばばはいつでも手に入る乾燥米麹を使う甘酒を作ることにした。
麹で作る甘酒のいいところ
・乾燥麹はスーパーでも簡単に手に入れることができる。
・砂糖を加えていないのでカロリーも低い。
・発酵による自然な甘味
「飲む点滴」と言われるわけは
<ビタミン>
ビタミンB1
ビタミンB2
ビタミンB6
ビタミンB12
ビタミンB群は糖質、脂質、タンパク質の代謝に関与している。
<アミノ酸>
<糖質>
ブドウ糖…デンプン(炭水化物)が分解されたもので、エネルギーになりやすい
オリゴ糖…腸で善玉菌のエサになり、お腹の調子を整えてくれる
<その他>
甘酒の効能は
体力回復(夏バテにも効果的)
美肌効果
お腹の調子を整える
ダイエット
冬は温かい甘酒で風邪予防
夏はしょうが汁を入れて夏バテ予防。
麹パワーで美肌効果
食物繊維+オリゴ糖で腸内環境の調整
カロリーが少なく、効率よくエネルギー補給ができる
飲み過ぎには注意!
体に良いからと言って飲みすぎるのはよくない。1日200ml、コップ1杯程度にしましょう。
乾燥米麹を使って甘酒を作ってみた
ご飯で作るやり方とおかゆで作るやり方がある。
ばばはおかゆを炊いて米麹で作るやり方を選んだ。
おかゆで作る甘酒を選んだ理由
炊飯器におかゆモードがついていたこと
米麹を入れる温度の管理が楽
炊きあがったおかゆに温度計を差し込み60度に下がるまで待てばいい。ご飯に水を加えて温度調整するよりは、簡単だから
分量が覚えやすい
米1合(全粥モードで炊く)
米麹150g(300g入りの乾燥米麹を半分使う)
ずっと続けて作りたかったから、一番簡単な方法を選んだ。
作り方
米1合に全粥の線まで水を加えておかゆモードで炊く。
おかゆが炊けたら、温度計を差し込み60度になるまで待つ。
●
60度に下がったら乾燥米麹を半袋分入れて混ぜる。(300gで2回分)
1リットル用の容器に入れて、ヨーグルトメーカーを60度、8時間に設定。
8時間後には甘酒ができている。
2日に1回作り続けてもう2ヶ月が過ぎた。
三日坊主のばばにしては続いているのは、分量が覚えやすく、ヨーグルトメーカーを使うことで温度管理が簡単だったからだと思う。
いつもお読みいただきありがとうございます。
ポチっと押していただけると励みになります。
甘酒寒天が血圧を下げる
ばばは66歳。
ここ1年くらい前から血圧が150を超えるようになりました。
サプリメントを購入してみましたが、なかなか毎日飲み続けることができず、効果が出る前にやめてしまいました。
かといって病院に行くつもりもいまのところありません。
何かないかな?と思っていたところ、ドラッグストアの本のコーナーでこんな本を見つけました。
「寒天で血圧が下がるんだ!」
興味を持ったのが、「甘酒寒天」でした。
やせる! 血糖値、血圧が下がる! 寒天毒出しレシピ (マキノ出版ムック)
中に甘酒の作り方が書いてあり、正直甘酒は買うものだと思っていた。
「えっ?ご飯で作るの?」「おかゆで作るの?」
それすらも知らなかったばばである。
小さい頃、酒粕でおばあちゃんが作っていた気がする。
酒粕で作る方法もあるが、車を運転するばばはおかゆで作ってみることにした。
炊飯器に「おかゆモード」があったから。ただそれだけのこと。
米麹(乾燥)をスーパーに探しに行った。
売り場がわからず「米麹はどこ?」と尋ねるとコーヒーのコーナーに連れて行かれた。
「米コーヒー」と聞こえたらしい。
結局、米麹は漬物材料コーナーに売っていた。
必要なものは揃った。
・米
・米麹
・温度計
ばばは未使用のヨーグルトメーカーを持っていた。
米麹は60度を超えると菌が死んでしまうらしい。
炊いたおかゆを60度に冷まして乾燥米麹を混ぜ、ヨーグルトメーカーに入れて60度に保ったまま8時間放置。
びっくりした。甘い甘酒ができた。
甘酒と寒天で血圧を下げることができるだろうか?
お読みいただきありがとうございます。
ポチっと押していただけると励みになります。
p>